

これでは捨て方は
わからない...
商品を買うときには、広告や自社サイト、動画、取扱説明書で、
「使い方」を理解できますが、
「捨て方」についてはみなさん以外に知らない...
そんなところに着目したのが、
です。
これでは捨て方は
わからない...
商品を買うときには、広告や自社サイト、動画、取扱説明書で、
「使い方」を理解できますが、
「捨て方」についてはみなさん以外に知らない...
そんなところに着目したのが、
です。
全国約2,000件のデータベースを作成し、QRをスマホで読み取るだけで、 捨て方がわかる新しいプラットフォームです。
いま求められているのは「つくって売れば終わり」の企業姿勢ではなく
持続可能な製品ライフサイクルの実現への協力姿勢であり、
環境の悪化を最小限にとどめるためのアクションです。
SDGsで目標とする、「つくる責任、つかう責任」。
ステカタnavi.はそれに加えて、「すてる責任」というものが
非常に大切なのではないか?と考えています。
12.4
2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
生活の多様化、複数の素材を組み合わせた製品によって、ごみの種類が増え続けており、適正処理の困難なごみが問題になっています。
ごみ分別が正しくないと、再資源化ができなくなり、焼却時のCO2排出量が増加しコストも増大、生活者の負担として返ってきます。
そこで、アフタートレースの第一歩として、
正しい分別方法を商品からダイレクトに検索できる
新しいプラットフォームをご用意いたしました。
サステナブルな社会実現のために、
また、貴社の企業価値向上の取り組みとしてご提案いたします。
QRにスマホをかざすだけで今いる場所での「すて方」が一瞬で分かる!
正しい「すて方」を知ることで、サステナブルな地球環境に貢献する!
サービス開始から情報更新。商品が増えるごとに情報もどんどん増えていく!
世の中のすべての商品にステカタnavi.™QRコードを表示することで、
持続可能な社会の実現に貢献します。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
(一社)APSPと、ブランディング会社のYRK&が連動し、
入力・運用・サービス・スタートまでを一貫してお任せいただくことができます。まずはお気軽にご相談ください。
契約している商品のPRや、
APSPのHPで掲載。
参画企業様の広告・
プレスリリース・POP・HP
など二次利用が可能
参画企業様にとっては、自社での統合報告書・環境レポートへの反映も可能です。